Interior

entry banner

【タイプ別】加湿器の掃除方法。お手入れが必要な理由や清潔さを保つコツも紹介

2022.09.21
3833 1
リンクを共有 twitter icon line icon copy icon URLをコピー
Copy Icon
URLをコピーしました
Clip Icon
クリップしました



室内の乾燥を防ぐために活躍する加湿器。

「最近加湿器がにおう」と感じる場合は、掃除が十分でないことが原因かもしれません。

本記事では加湿器のお手入れが必要な理由や清潔さを保つコツとともに、加湿器のタイプ別の掃除方法を解説します。

なお、BRUNOのおすすめ加湿器も紹介するので、加湿器購入を検討している方は参考にしてみてはいかがでしょうか。





加湿器の掃除はなぜ必要?

加湿器を掃除している様子.png




まずは、加湿器の掃除が必要な理由を見ていきましょう。

見た目には汚れがわかりにくい加湿器ですが、掃除は実はとても大切です。



理由①ぬめり・カビ・ニオイが発生するため



タンク内の水を使い回したり、水が残っている状態で放置したりすると、

加湿器の中で雑菌が繁殖し、結果、雑菌からぬめりを持つ赤カビや黒カビが発生します。

また、何度もタンクに水道水を入れて加湿器を使用しているうちに、カルキが溜まって頑固な汚れに。

汚れをそのままにした状態で加湿すると、蒸気と一緒に嫌なニオイを部屋に充満させる可能性があります。



理由②雑菌が部屋に広がる可能性があるため



汚れが溜まった状態だと、ニオイだけでなく雑菌そのものが室内に広がる可能性があります。

肺炎を引き起こす「レジオネラ菌」が体内に入ってしまう危険性があるなど、身体面に影響が出る恐れも。

汚れた加湿器は不衛生であり、さまざまな悪影響のきっかけになりかねないので、掃除は非常に重要です。




【タイプ別】加湿器の掃除方法


リビングの空気を潤す加湿器.jpg




次に、加湿器の掃除方法を解説します。

加湿器は、水蒸気を出す仕組みの違いなどによって、いくつかのタイプに分けられます。

使用している加湿器をチェックして、タイプに適した方法で実践してくださいね。




加湿器の掃除方法|超音波式



超音波式は、超音波によってミストを発生させる加湿器。

水を入れておくタンク部分のほか、水を吸い上げる吸水芯、水を振動させる振動子などの掃除も必要です。

掃除をする際は電源やプラグなどをすべて抜き、タンクや吸水芯を水できれいに洗いましょう。

取り外した振動子についた汚れは、綿棒のようなやわらかいものを使って落とします。

一緒に振動子の周辺も、布を使って丁寧に優しく拭いてください。

掃除は、2〜3日に1回の頻度で行うのがおすすめです。



加湿器の掃除方法|気化式



気化式は、フィルターに水を透過させてファンで水を気化させる加湿器です。

掃除の際はタンクやフィルターなどの部品をすべて外します。

タンクに残った水を捨て、きれいな水で洗いましょう。

タンクが汚れている場合は、クエン酸を溶かしたぬるま湯か水につけた布で拭き取り、その後水洗いします。

フィルターは、中性洗剤を入れた水かぬるま湯に数十分から1時間程度つけ置きし、水で洗い流します。

タンクの掃除は加湿器を使うたびに、フィルターの掃除は1週間に1回程度を目安に行ってください。



加湿器の掃除方法|ハイブリッド式



ハイブリッド式は、フィルターが含んだ水をファンとヒーターによる温風で気化させる加湿器です。

使用直後はヒーターが熱い状態であるため、十分冷ましてから掃除をしましょう。

タンク内だけでなく、各部品も外して汚れをとります。

タンクは加湿器を使うたびに掃除。水を入れたタンクを2、3回振って洗います。

振動子、水そう部、アロマケースは、布を使った拭き取り掃除が必要です。

1週間に1回を目安に行ってください。

また、吸気口にホコリなどが溜まると故障の原因になりかねません。

溜まったホコリを掃除機で吸い取ってから、ぬるま湯・中性洗剤を染み込ませた布で汚れを拭き取り、最後にから拭きをして仕上げます。



▼こちらの記事では、加湿器の種類ごとの特徴について解説しています。

加湿器|種類ごとの特徴とメリット・デメリット~乾燥を防いでおうちを快適に~




加湿器を清潔に保つ3つのコツ

加湿器のタンクを取り外す.png




加湿器を常に衛生的に使用するためには日常的なお手入れが大切です。

加湿器を清潔に保つコツを押さえ、快適な空間をつくりましょう。



1. こまめに掃除をする



大きな手間をかけないためにも、説明書に書かれている掃除の頻度を守り、こまめな掃除を心がけましょう。

汚れは、時間が経てば経つほど落としづらいもの。

頑固な汚れになってしまうと、汚れ落としなど特別なものを使わなければきれいにできず、

かえって手間がかかってしまいます。



2. 毎日水を取り替える



加湿器の水は毎日新しいものに取り替えましょう。

水をそのまま使い回すことは、汚れの発生や雑菌の繁殖につながります。

汚れがひどくなれば、手間のかかる掃除が必要です。

水の取り替えは、常にきれいに加湿器を使うための少しの準備と考え、毎日行ってください。



3. しばらく使わないときはしっかり水気をとる



季節の変化によって加湿器をしばらく使わなくなるときは、

加湿器内の水気をしっかり取ってから保管することが大切です。

水気が残った状態で加湿器をしまうと、乾ききらなかった水分から雑菌やカビが繁殖する可能性があります。

なお、保管場所は湿気が少ない場所が最適です。もし湿気が気になるようなら、

除湿剤などを適宜活用してみてください。




BRUNOのおすすめ加湿器


最後にBRUNOのおすすめ加湿器を紹介します。

BRUNOにはおしゃれで機能性が高く、お手入れしやすい加湿器が豊富にラインナップ。

ぜひ自分にぴったりの商品を探してみてください。




薪ストーブ風の「ハイブリッドUV加湿器 CALM MIST」

BRUNOのハイブリッドUV加湿器.jpg



薪ストーブ型のハイブリッド超音波式加湿器。

お部屋のインテリアになじみやすいおしゃれなデザインが特徴です。

加湿器内部にある加熱ヒーターやUVライトによって、除菌されたミストを放出します。

さらに、PTCヒーターをONにして加熱ヒーターを起動させれば、水が加熱されて菌の増殖を抑えられるでしょう。

付属のアロマパッドにアロマオイルを垂らしてセットすると、香りを一緒に愉しむことも可能です。

また、湿度設定が5%刻みなので、好みの湿度になるよう細かく調整できますよ。



ハイブリッドUV加湿器 CALM MIST

価格:17,600円(税込)




抗菌タンクで清潔に加湿「超音波アロマ加湿器POT MIST」
BRUNOの超音波アロマ加湿器.jpg



抗菌タンクが特長の超音波加湿器。タンク内の清潔さをキープしながら加湿できます。

付属のロングパイプを取り付けるとパイプの位置・長さを変えられるので、置き場所を選びません。

また、上部のフタを取り外さずに給水できて楽ちん。

エッセンシャルオイルやアロマウォーターを使えば、一緒に香りを愉しめます。



超音波アロマ加湿器POT MIST

価格:7,480円(税込)




持ち運びに便利「充電式パーソナル加湿器 CUBE MIST」

BRUNOのパーソナル充電式加湿器.jpg



持ち運びしやすいコンパクトサイズの加湿器。充電式で、オフィスのデスクなどに置きやすいでしょう。

タンクの口が広く、給水しやすい点も嬉しいポイントです。

ライトをつけると、窓のような穴が開いている部分から灯りが漏れ、優しい雰囲気をつくり出します。

香りを一緒に愉しみたければ、アロマウォーターを入れて加湿してみてください。



充電式パーソナル加湿器 CUBE MIST

価格:3,520円(税込)



木の温もりが感じられる「ウッドアロマミスト」

BRUNOのウッドアロマミスト.jpg


天然木を使用した、温かみのあるナチュラルなデザインが特徴の超音波式加湿器です。

LEDライト付きで照明としても使えます。手のひらに乗るコンパクトサイズなので、

デスクやベッドの周辺で活躍するでしょう。

また、アロマオイルを垂らせば、アロマディフューザーとしても使用できます。



ウッドアロマミスト

価格:6,600円(税込)




加湿器の掃除は重要!こまめにお手入れして快適に使おう

加湿器を置いた部屋で読書を愉しむ.jpg



汚れが溜まった加湿器を使っていると、不快なニオイに悩まされたり、

体に悪影響が出たりなど、さまざまなトラブルが発生する可能性があります。

快適に加湿器を使用するためにも掃除はとても大切。

日々のちょっとしたお手入れを続けて、きれいな加湿器を保ちましょう。



▼こちらの記事では、加湿器の選び方について紹介しています。

おしゃれな加湿器で潤いを。アイテム選びのポイントと注意点を紹介

default image

ABOUT WRITER

BRUNO

愉しみ上手な大人が集い、生まれた、ライフスタイルブランド たとえば、ビーチサイドを仕事場に、 いつもの食卓をパーティに変え、 ファッションを愉しむようにインテリアを選ぶ。 “変幻自在”で”愉しさ重視”のライフスタイルがBRUNO流。 BRUNOは、人生を愉しむための 遊び心に満ちたライフスタイルをお届けします。

愉しみ上手な大人が集い、生まれた、ライフスタイルブランド たとえば、ビーチサイドを仕事場に、 いつもの食卓をパーティに変え、 ファッションを愉しむようにインテリアを選ぶ。 “変幻自在”で”愉しさ重視”のライフスタイルがBRUNO流。 BRUNOは、人生を愉しむための 遊び心に満ちたライフスタイルをお届けします。

記事一覧へ戻る

人気記事

HongKong icon
BRUNO HongKong
instagram icon facebook icon
Singapore icon
BRUNO Singapore
instagram icon facebook icon
China icon
BRUNO China
weibo icon
Taiwan icon
BRUNO Taiwan
instagram icon facebook icon
US icon
BRUNO US
instagram icon
Canada icon
BRUNO Canada
instagram icon
ThaiLand icon
BRUNO Thailand
instagram icon facebook icon