Kitchen

entry banner

離乳食の作り方保存版!月齢別のポイントやおすすめアイテムも紹介

2023.09.29
1234 0
リンクを共有 twitter icon line icon copy icon URLをコピー
Copy Icon
URLをコピーしました
Clip Icon
クリップしました


離乳食は赤ちゃんがこれから自分でごはんを食べていくための練習をかねた食事です。

赤ちゃんの体や食べ方の成長に合わせて、食べやすい工夫をしながらつくる必要があります。

そこで今回は、時期別の離乳食の作り方を中心に解説。

また離乳食づくりにあたって揃えたい&おすすめのアイテムや保存のコツも紹介します。





離乳食の作り方の基本





1、カラフルなおもちゃとりんごの離乳食.jpg


赤ちゃんは、成長するにつれて母乳やミルクだけで栄養をカバーしきれなくなります。

自力でごはんを食べる練習としてはもちろん、栄養を補う意味においても離乳食は赤ちゃんにとって必要なものです。

個人差こそありますが、離乳食を始めるのは一般的に生後5~6ヵ月頃で、大きく4ステップに分けられます。

離乳食を始めるときは、いきなり大量に与えてはいけません。

初めての食事なので、小さいスプーン1杯からスタートします。

衛生面にも注意し、しっかり火を通す、保存する際は1食ずつ小分けにするなど、食材が傷みづらい方法を選びましょう。



また月齢に合った調理法を用いることも大切です。

赤ちゃんは嚥下機能がまだ未熟なので、食べやすさを意識して調理してください。



<調理例>

裏ごし・すりつぶし・すりおろし・つぶす・刻む・伸ばす・とろみをつける





ステップ①「ごっくん期」月齢5~6ヵ月|離乳食の作り方




2、スプーンで離乳食を食べさせてもらう赤ちゃん.jpg



月齢5~6ヵ月のごっくん期は離乳食をスタートする時期。

スタートの目安として、首・腰が据わっている、支えありで座れる、スプーンを口に含められる(舌で押し返さない)、

大人の食べ物に興味を持つ、などの状態が見られたら離乳食開始のサインです。



離乳食の作り方の基本


離乳食の固さは月齢5ヵ月頃ならポタージュ状、6ヵ月ならペースト状が目安です。

スプーンからポタポタと落ちる程度の滑らかさにします。

食材のかたまりやつぶつぶが残らず、

口の中でつぶさなくてもごっくんと飲み込むだけで食べられるよう、丁寧に撹拌しましょう。

慣れてきたら少し水分を減らし、ヨーグルトほどの固さになるよう調理します。

おかゆなら10倍がゆを食べさせます。


なお味つけはだしのみで、調味料は使いません。

だしを使う場合も、大人の2〜4倍で薄めて使用してください。



1日の回数・量


月齢5ヵ月頃は朝1回、6ヵ月頃からは朝夕の2回食べさせます。

離乳食を食べた後、母乳やミルクは欲しがるだけあげましょう。

この時期は離乳食に慣れる時期なので、あまり食べなくても心配する必要はありません。



おすすめメニュー


<にんじん・かぼちゃ・小松菜の離乳食>

3、マルチスティックブレンダーでつくる3種類の離乳食.jpg



にんじんやかぼちゃ、小松菜など野菜そのものの味を活かした優しいレシピです。

まとめてつくって小分けにし、

冷凍保存しておけば必要なときに解凍するだけでよく、時短にもつながります。


「離乳食」の詳しいレシピはこちら




<かぼちゃのパンがゆ>

4、スタンドハンディブレンダ―でつくるかぼちゃのパンがゆ.jpg



かぼちゃとパンの甘みを活かしたほっこりした味わいが魅力。

材料がシンプル、作り方も簡単で、赤ちゃんのお世話に忙しいときでも用意しやすいでしょう。


「かぼちゃのパンがゆ」の詳しいレシピはこちら




ステップ②「もぐもぐ期」月齢7~8ヵ月|離乳食の作り方




5、カラフルな食器で離乳食をもぐもぐ食べる赤ちゃん.jpg



離乳食中期は「もぐもぐ期」と呼ばれます。1日2回の食事にも慣れ、

舌と上あごを使って食材をつぶせるようになってきたら、もぐもぐ期へ移行するタイミングです。

この頃から乳歯が生え始めます。



離乳食の作り方の基本


固さは舌でつぶせる程度が目安です。絹ごし豆腐の固さをイメージし、粗めにつぶします。

もぐもぐ期後半からは、細かく刻んだものも食べられるようになるので、

ブレンダーのチョッパー機能を使うと便利です。

最初はみじん切り、慣れてきたら粗みじんへと移行してみてください。


おかゆは7倍がゆにし、慣れてきたら5倍がゆへ。味つけは醤油・塩・砂糖・味噌などが使えます。

指先にちょっとついたごく少量を使って、風味づけ程度を意識しましょう。



1日の回数・量


1日の食事回数は朝・昼の2回。母乳は食後欲しがるだけあげて問題ありません。

ミルクは、2回の離乳食の後にそれぞれ150〜200ml程度、それ以外に3回(各200ml程度)飲ませるのが目安です。



おすすめメニュー


野菜を一緒に入れてやわらかく煮込んだうどん、くたくたに煮たパスタなどは、主食と野菜を一緒に食べられます。

また、肉じゃがやクリームシチューといったメニューもおすすめ。

大人のメニューから取り分ける場合は、素材をしっかりやわらかくする・

細かく刻む・味つけを薄くするなどのアレンジをしましょう。




ステップ③「かみかみ期」月齢9~11ヵ月|離乳食の作り方




6、果物をつかんで食べようとする赤ちゃん.jpg



離乳食後期は「かみかみ期」と呼ばれます。

舌でつぶす、もしくは歯ぐきで噛むなどができるようになってきたら、かみかみ期へ移行するタイミング。

乳歯は前歯が8本ほど生え揃ってくる頃です。



離乳食の作り方の基本


食材はバナナのように歯ぐきでつぶせる固さが目安です。

おかゆは水分量を徐々に減らし、食材は5mm角の角切りに。粗く刻んだ野菜なら、口を動かして咀嚼する練習になります。

慣れてきたら角切りを少し大きめに変化させてみたり、短めの千切りなどを取り入れたりするのもよいでしょう。


味つけは、もぐもぐ期から使い始めた調味料に加え、マヨネーズやケチャップ、

めんつゆなども少量であれば使えます。

使うときは大人の基準の4~5倍の薄さにしてください。



1日の回数・量


食事の回数は朝・昼・夜の3回です。かみかみ期からは、食事のリズムも意識し始めましょう。

母乳は離乳食の後に欲しがるだけあげます。

ミルクは、3回の離乳食の後にそれぞれ50〜100ml程度、それ以外に1日2回程度各200mlを目安に飲ませます。



おすすめメニュー


軟飯を食べられるようになったらおにぎりをつくって食べさせるのもおすすめ。

つかみ食べの練習にもぴったりです。

またおやきやハンバーグなど、少し汁気の少ないおかずを取り入れてみるのもよいでしょう。




ステップ④「ぱくぱく期」月齢12~18ヵ月|離乳食の作り方




7、大きめの野菜を食べる赤ちゃん.jpg



「ぱくぱく期」は離乳食が完了する時期。幼児食へと移行するための準備期間でもあります。

歯や歯ぐきを使って上手に噛めるようになってきたら、ぱくぱく期への移行するタイミングです。



離乳食の作り方の基本


食材を少し大きめに切って、噛み切る練習を始めます。

食材は、煮込みハンバーグ程度の歯ぐきで噛み切れる固さが目安です。

弾力があるものは喉に詰まらせる可能性があるので注意してください。


また、ぱくぱく期後半では、つかんで食べる・前歯で食材を噛みちぎるなど、さまざまな食べ方にもチャレンジ。

食べ方の練習に合わせて、食材の大きさや形を変えるのがポイントです。

味つけにはソースやカレー粉なども使えますが、大人の基準の3倍ほどに薄めた上で少量から取り入れてみましょう。



1日の回数・量


1日3回朝・昼・夜の食事で生活のリズムをつくっていきます。

食事に加え、1日1~2回程度のおやつを与えてもよいでしょう。母乳やミルクは卒乳の進み具合に応じて適宜調整します。

できるだけ食事から栄養をとるよう意識することが大切です。



おすすめメニュー


主食は蒸しパンやパンケーキなど、ごはん以外のものもおすすめです。

献立のバリエーションがさらに広がります。つくね・つみれ・煮物など、肉魚を使ったレシピも

増やしてみてはいかがでしょうか。




離乳食づくりで揃えたいものリスト




8、離乳食に使う食材・調理器具とベビー用品.jpg



離乳食づくりでは食材を切ったり茹でたりするだけではなく、裏ごしたり、

すりつぶしたりといった調理が発生します。

離乳食をつくるうえで必要なものや、あったら便利なものを以下のリストにしましたので参考にしてください。



揃えておきたいもの

・まな板

・包丁

・小鍋

・調理ばさみ

・計量カップ&スプーン

・赤ちゃんが使う食器

・フィーディングスプーン(赤ちゃんに食べさせるためのスプーン)

あったら便利なもの

・ミキサー・ブレンダー

(手軽に食材を細かくできて便利。ない場合は、すり鉢・すりこぎ・おろし器などで代用可能)

・シリコンスチーマー

(食材に簡単に火を通せる)

・炊飯器

・レンジでおかゆがつくれるカップ





離乳食の作り置き&保存のコツ


9、小分けにされたいろいろな野菜のペースト.jpg



離乳食を冷凍保存する際は、衛生面に気を付けなければなりません。

新鮮で清潔なものを使用し、一週間程度で使いきるようにしましょう。



1、新鮮&清潔なものを冷凍する


新鮮な材料で使用し、つくったらすぐに冷凍しましょう。

新鮮なうちに冷凍した方が、おいしさはもちろん解凍して食べさせる際の鮮度も保てます。


多めにつくった場合は、食べる分を先に取り分けたうえで残りを冷凍します。

赤ちゃんが食べる離乳食の量は少ないため、食べ残しが出てしまいがち。

唾液が付いているかもしれない食べかけの離乳食は、細菌が増殖したり傷んだりする可能性があります。


保存の際は解凍するときのことを考え、以下のように1回分ずつ小分けにすると便利です。




2、 一週間ほどで使いきる



赤ちゃんは抵抗力が弱いため、離乳期は特に衛生状態に注意が必要です。

冷凍保存した離乳食は一週間を目安に使いきってください。

保存容器や冷凍袋に、冷凍した日付と食材を書いておくと分かりやすいでしょう。



3、 必ず再加熱してから食べさせる


解凍の際は、雑菌の増殖を防ぐために必ず加熱してください。

常温で自然解凍したり、解凍したものをそのまま食べさせたりするのは避けましょう。




離乳食づくりに便利なBRUNOのブレンダ―




離乳食づくりにはブレンダーがあると便利です。

BRUNOのブレンダ―はマルチに活躍する優れもの。

離乳食以外の調理にも幅広く使えるので、1台あれば重宝するでしょう。



マルチスティックブレンダー

10、BRUNOのマルチスティックブレンダー.jpg



1台で混ぜる・つぶす・刻む・砕く・泡立てる、の5役をこなしてくれる万能アイテムです。

可愛いデザインと使いやすいスリムなボディで人気を集めています。

離乳食初期に必要な食材をつぶす機能はもちろん、刻み機能のチョッパーアタッチメントに変えれば、

中期の離乳食づくりにも役立ちます。

付属のアタッチメントはステンレス製で2種類。

クリーニングブラシが付いているので清潔に使い続けられます。


マルチスティックブレンダー

価格:7,150円(税込)

shop.png




スタンドハンディブレンダ―

11、BRUNOのスタンドハンディブレンダ―.jpg



食材を細かく刻む・すりつぶす・おろすなど、多彩な下ごしらえがこれ1台で実現。

ハンディブレンダ―・ボトルブレンダ―・チョッパー・おろしプレート・ホイッパーがセットになっています。

これがあれば離乳食の始まりから完了まで、どのような時期にも対応できるでしょう。


おしゃれなデザインなので、キッチンにそのまま出してもインテリアになじみます。

育児で忙しく、キッチンアイテムの収納が面倒という人にもおすすめです。


スタンドハンディスプレッダー

価格:14,300円(税込)

shop.png





ブレンダーを上手に活用し、離乳食の作り方をマスターしよう




12、キッチンに並ぶスタンドハンディブレンダー.jpg



赤ちゃんの離乳食はステップアップするごとに、形状ややわらかさが変わり、またメニューの幅も広がっていきます。

離乳食づくりでは食材をつぶすなどの工程が必要なため手間がかかりがちですが、

ブレンダーを使えば短時間での調理が叶うので、忙しいパパママにはぴったりです。

ぜひブレンダーなど便利なアイテムを取り入れながら、愉しく手軽に離乳食をつくってみてくださいね。

default image

ABOUT WRITER

BRUNO

愉しみ上手な大人が集い、生まれた、ライフスタイルブランド たとえば、ビーチサイドを仕事場に、 いつもの食卓をパーティに変え、 ファッションを愉しむようにインテリアを選ぶ。 “変幻自在”で”愉しさ重視”のライフスタイルがBRUNO流。 BRUNOは、人生を愉しむための 遊び心に満ちたライフスタイルをお届けします。

愉しみ上手な大人が集い、生まれた、ライフスタイルブランド たとえば、ビーチサイドを仕事場に、 いつもの食卓をパーティに変え、 ファッションを愉しむようにインテリアを選ぶ。 “変幻自在”で”愉しさ重視”のライフスタイルがBRUNO流。 BRUNOは、人生を愉しむための 遊び心に満ちたライフスタイルをお届けします。

記事一覧へ戻る

人気記事

HongKong icon
BRUNO HongKong
instagram icon facebook icon
Singapore icon
BRUNO Singapore
instagram icon facebook icon
Taiwan icon
BRUNO Taiwan
instagram icon facebook icon
US icon
BRUNO US
instagram icon
Canada icon
BRUNO Canada
instagram icon
ThaiLand icon
BRUNO Thailand
instagram icon facebook icon