Kitchen

entry banner

9月が旬の食べ物|野菜・魚・果物一覧と秋を愉しむおすすめレシピ

2024.05.31
89 0
リンクを共有 twitter icon line icon copy icon URLをコピー
Copy Icon
URLをコピーしました
Clip Icon
クリップしました


食欲の秋である9月には旬の食べ物がたくさんあります。

この記事では、9月に旬を迎える食材を「野菜・魚・果物」に分けそれぞれ厳選し、

特徴や栄養価・おすすめの調理法まで紹介します。

また、旬の食材を使ったBRUNOのおすすめレシピも併せてセレクトしましたので、ぜひチェックしてください。




【野菜】9月が旬の食べ物


まずは9月が旬の野菜について紹介します。

おいしいものが豊富な秋は旬の野菜もたくさん。

それぞれの栄養素やおすすめの調理法も併せて解説します。



ほくほく甘い「かぼちゃ」

2、すだれの上に置かれたカットされたかぼちゃ.jpg


さまざまな調理に活躍するかぼちゃは9月から旬です。

甘みが強くほくほくなのは、旬だからこそ。

おかずやサラダのほか、スイーツとしても愉しめるでしょう。

主な栄養素

β-カロテン、ビタミンC、ビタミンE

おすすめの調理法

炒め物、煮物、スープ、天ぷらなど



粘り気が特徴の「里芋」
3、白い背景に並べられた里芋.jpg


ねっとりとした食感が特徴の里芋も9月が旬の野菜。

「ガラクタン」という食物繊維が里芋のねばりそのもの。イモ類の中でも水分が多く含まれ、

低カロリーでヘルシーなのが特徴です。

主な栄養素

グルコマンナン、ガラクタン、カリウム

おすすめの調理法

煮物、汁物、炊き込みご飯など




食物繊維たっぷり「きのこ類」
4、かごいっぱいに盛られたさまざまなきのこ.jpg


きのこ類にもそれぞれ旬があり、秋に収穫最盛期を迎える種類も多数見られます。

ここでは3つのきのこについて紹介します。


【しいたけ】


肉厚でジューシーなしいたけは栄養価が高く、低カロリーであるのが特徴。

さらに食物繊維が豊富で生活習慣病の予防として食べるのもおすすめです。

天日干しをすることでさらにうま味が上昇します。

主な栄養素

エリタデニン、ビタミンD

おすすめの調理法

フライ、天ぷら、煮物



【まいたけ】


強い香りや独特な食感が愉しめるまいたけは、スーパーで通年見られますが、

天然物の旬は9月からです。

天然物は東北地方で多く収穫されます。

主な栄養素

ビタミンD、ナイアシン、カリウム、食物繊維

おすすめの調理法

炊き込みご飯、天ぷら、煮物、味噌汁


【まつたけ】


9月が旬のきのこの中で高級食材ともいわれるまつたけは、

希少性が高い秋の味覚の王様です。独特な香りが特徴的で、お吸い物や焼き物などで愉しめます。

主な栄養素

食物繊維

おすすめの調理法

炭火焼、ホイル焼き、お吸い物




【魚】9月が旬の食べ物



続いて9月が旬の魚について紹介します。

いずれの食材も、この季節だからこその脂のりや引き締まった身のおいしさを味わえます。



生で食べられるのは秋のはじめだけ!「さんま」

5、かごに盛られたさんま.jpg


9月が旬の魚介のひとつであるさんまは、「秋刀魚」ともいわれ栄養が豊富な魚です。

漢字にある通り、まさに秋が旬の魚で、8月末から10月半ば頃まで漁獲されるものは特に新鮮。

生食も可能ですが、脂ののったさんまは定番の塩焼きが人気です。

9月のさんまは主に東北や北海道で水揚げされます。

秋の味覚を求め旅行を計画してみてもよいかもしれませんね。

主な栄養素

DHA、EPA、カルシウム、ビタミンD

おすすめの調理法

塩焼き、刺身、蒲焼など



きゅっと身が引き締まった「鮭」
6、黒い皿の上に盛られた鮭の切り身.jpg


「秋鮭」と呼ばれるこの季節の鮭は、産卵の前ということもあり身が引き締まっています。

脂身が少ないため、さまざまな調理法を愉しめるのが魅力です。

調理法によって子どもから大人まで幅広く旬の味を楽しめるでしょう。

主な栄養素

タンパク質、DHA、EPA、アスタキサンチン

おすすめの調理法

焼き鮭、ホイル焼き、炒め物、炊き込みご飯など



ぷっくり大きくうま味ぎっしり「あさり」
7、和風のお皿に盛られたほかほかのあさり.jpg


あさりの旬は春と秋の2回あります。

栄養を蓄えた大きい実と凝縮されたうま味が特徴で、鉄分や亜鉛などが豊富です。調理法はさまざまあり、

おつまみやおかずのほか、炊き込みご飯やパスタなど主食の具材としても使えます。

主な栄養素

鉄分、ビタミンB12、亜鉛

おすすめの調理法

酒蒸し、パスタの具、炊き込みご飯など




【果物】9月が旬の食べ物



9月は多くの果物も旬を迎えます。

秋の果物は酸味が少なく、甘みが強いものが多いこともポイント。

食後のデザートにもおすすめです。


果汁たっぷりの「梨」

8、ガラスの器に盛られた梨.jpg


シャリっと歯ごたえのある食感が特徴的な梨は9月が旬のフルーツです。

品種が非常に多く、冬に旬を迎えるものもあるので秋冬にかけて長く愉しめます。

みずみずしく甘みたっぷりで人気があり、ジュースやコンポートなどのスイーツにもおすすめです。

主な栄養素

カリウム、ポリフェノール

おすすめの調理法

そのまま、コンポート、スムージー




大きな粒が特徴「巨峰」
9、ざるの上に置いた巨峰.jpg


口の中でプチッとはじける巨峰も9月が旬の果物です。

大きな粒は甘みが強くジューシーで、ぶどうの中では高級な品種。

そのため贈答用として購入されることも多く見られます。

またさまざまなスイーツにも使用されています。

主な栄養素

ブドウ糖、果糖、ビタミンB6、カリウム

おすすめの調理法

そのまま、凍らせる




甘くほくほくの「栗」
10、採れたての艶のある栗.jpg


秋ならではの果物のひとつである栗は、

栗ご飯などの主食からモンブランなどのスイーツまでさまざまな料理に活用できる果物。

美容によいとされる食物繊維やビタミンなども豊富なのも嬉しいポイントです。

主な栄養素

炭水化物、ビタミンB1、ビタミンB2

おすすめの調理法

栗ご飯、甘露煮、焼き栗




9月が旬の食べ物を使ったBRUNOおすすめレシピ



おしゃれでかわいい家電を取り扱うBRUNOから、

9月の旬の食べ物を使ったおすすめレシピを紹介します。

定番のメニューはもちろんですが、アレンジしていつもと一味違った食べ方をしてみるのもよいでしょう。



旬の味覚たっぷり「さば缶と秋野菜のバター蒸し焼き」
11、紅葉のように彩り鮮やかな料理.jpg


秋の味覚をたっぷり愉しみたい人におすすめのレシピです。

秋の紅葉の葉をイメージして野菜をカットすると、より季節感がアップします。

野菜のカットや加熱などの下ごしらえは必要ですが、

オーバルホットプレートで炒めて蒸し焼きをするだけの調理工程で簡単に出来上がります。


「さば缶と秋野菜のバター蒸し焼き」の詳しいレシピはこちら



甘みと旨味が味わえる「かぼちゃときのこの具だくさん豚汁」
12、赤いナプキンの上に置かれたかぼちゃの豚汁.jpg


だしを使わなくても、深い味わいが愉しめるレシピです。旬のかぼちゃを入れることで甘みがアップ。

マルチ圧力クッカーを使えばほったらかしても簡単に調理が完了します。

「かぼちゃときのこの具だくさん豚汁」の詳しいレシピはこちら


秋の味覚を丸ごとのせた「さんまとすだちの和風パエリア」

13、丸ごとさんまが入った炊き込みご飯.jpg


2匹分のさんまとすだちを掛け合わせた和風のパエリアです。

オーバルホットプレート(深鍋)を使って家族団らんの食卓で調理するのもおすすめです。

すだちや大葉の緑、トマトの赤など彩りが鮮やかなので、食欲を掻き立てられるでしょう.



「さんまとすだちの和風パエリア」の詳しいレシピはこちら



華やかな見た目が美しい「鮭といくらときのこの炊き込みご飯」

14、鮭といくらが入った炊き込みご飯.jpg


旬の秋鮭は身がしっかりしているので炊き込みご飯もおすすめです。

オーバルホットプレートを使って、ホームパーティなどでわいわいつくるのも愉しいでしょう。

一緒にしいたけなどのきのこ類やいくらを散らせば華やかに仕上がり、

お祝い事の食事としてもぴったりです。

9月は十五夜もあるので行事のメニューにしてみては。


「鮭といくらときのこの炊き込みご飯」の詳しいレシピはこちら



手間なく簡単調理「梨と麹菌のスムージー」

15、ローズマリーが添えられたスムージー.jpg


材料3つで簡単に調理できるスムージーは、BRUNOの
マルチスティックブレンダーを使えばあっという間に完成。

甘酒と梨の甘みが口いっぱいに広がります。


「梨と麹菌のスムージー」の詳しいレシピはこちら



特別な日のデザートにも「モンブランとオレンジの夜パフェ」

16、クリスマス仕様に飾られたテーブルとデザート.jpg


大人向けのモンブランのレシピ。

栗の甘みは、さっぱりとしたオレンジや香ばしいほうじ茶のクリーム・ゼリーと相性抜群です。

甘栗の代わりに旬の生栗を使うのもよいでしょう。


マルチスティックブレンダーを使えば撹拌や泡立ても簡単にできます。

味わいだけではなく、見た目の豪華さやかわいさも愉しめるスイーツです。


「モンブランとオレンジの夜パフェ」の詳しいレシピはこちら




9月が旬の食べ物を味わい、食欲の秋を堪能しよう!


17、おしゃれなお皿に盛られた鮭の料理.jpg


食欲の秋の9月には、栄養価の高い旬の食材がたくさんあります。

この時期にしかスーパーに並ばないものもあるのでぜひチェックしてみてください。

そして秋といえば十五夜。行事を意識しながら、

旬の食材を使ったおいしいメニューで秋を堪能してみてはいかがでしょうか。


お月見レシピ7選|十五夜は家族みんなでまんまるアレンジ料理を食べよう

default image

ABOUT WRITER

BRUNO

愉しみ上手な大人が集い、生まれた、ライフスタイルブランド たとえば、ビーチサイドを仕事場に、 いつもの食卓をパーティに変え、 ファッションを愉しむようにインテリアを選ぶ。 “変幻自在”で”愉しさ重視”のライフスタイルがBRUNO流。 BRUNOは、人生を愉しむための 遊び心に満ちたライフスタイルをお届けします。

愉しみ上手な大人が集い、生まれた、ライフスタイルブランド たとえば、ビーチサイドを仕事場に、 いつもの食卓をパーティに変え、 ファッションを愉しむようにインテリアを選ぶ。 “変幻自在”で”愉しさ重視”のライフスタイルがBRUNO流。 BRUNOは、人生を愉しむための 遊び心に満ちたライフスタイルをお届けします。

記事一覧へ戻る

人気記事

HongKong icon
BRUNO HongKong
instagram icon facebook icon
Singapore icon
BRUNO Singapore
instagram icon facebook icon
Taiwan icon
BRUNO Taiwan
instagram icon facebook icon
US icon
BRUNO US
instagram icon
Canada icon
BRUNO Canada
instagram icon
ThaiLand icon
BRUNO Thailand
instagram icon facebook icon