Kitchen

entry banner

5月が旬の食べ物といえば?野菜・魚・果物の栄養素・調理方法を紹介

2024.01.24
13903 0
リンクを共有 twitter icon line icon copy icon URLをコピー
Copy Icon
URLをコピーしました
Clip Icon
クリップしました


たくさんのおいしい野菜や魚、果物が旬を迎える5月。

旬の食材には旨味や栄養がたっぷり含まれていて、日々のメニューに取り入れれば食事がより豊かになります。

今回は5月に旬を迎える食べ物と、食材の
うまみが活かせるおすすめレシピを紹介します。

毎日の買い物や献立決めに役立ててくださいね。



5月に旬を迎える食べ物




2、森の中にある美しい花輪.jpg


5月に旬を迎える代表的な食べ物はこちらです。


<野菜>


<魚>


<果物>




【野菜】5月に旬を迎える食べ物



まずは5月に旬を迎える野菜を紹介します。

5月が旬の野菜はみずみずしく、フレッシュ感を味わえるのが魅力です。

次に挙げる野菜について詳しく見ていきます。



早採りのおいしさ「新ごぼう」


3、春のごぼう.jpg


ごぼうの旬は、春と冬の年2回です。

「新ごぼう」とも呼ばれる春ごぼうは、5月頃から旬が始まります。

まだ成長しきっていない状態で収穫するもので、冬のごぼうよりやわらかくアクが少なめ。

サイズが小ぶりで白いのも特徴です。



主な栄養素

カリウム、マグネシウム、食物繊維、ポリフェノール

おすすめの調理例

煮物、炒め物、炊き込みご飯



皮ごと食べたい「新じゃがいも」

4、ざるにのった新じゃがいも.jpg


春先から夏にかけて収穫される新じゃがいもの旬も5月です。

普通のじゃがいもは収穫後、一定期間貯蔵されますが、新じゃがいもは収穫後すぐに出荷されます。

水分量が多くてやわらかく、薄皮ごと食べられます。



主な栄養素

ビタミンB・C、カリウム、クロロゲン酸、食物繊維

おすすめの調理例

焼き物、煮物、蒸し物、揚げ物




北海道の春の定番野菜「行者にんにく」


5、緑色が青々しい行者にんにく.jpg


5月頃に収穫最盛期を迎える、行者にんにく。

にんにくに似た香りと味を持つ葉物野菜で、シャキシャキとした食感が特徴です。

北海道では「アイヌネギ」とも呼ばれていて、昔から親しまれています。

行者にんにくは成長が非常に遅く、種まきから収穫できる状態になるまで5年以上を要します。



主な栄養素

ビタミンK、アリシン、βカロテン

おすすめの調理例

浅漬け、炒め物、焼き物、天ぷら




【魚】5月に旬を迎える食べ物



次に紹介するのは、5月に旬を迎える魚介類です。

5月が旬の魚介類はバラエティ豊か。ここでは次の食材について見ていきましょう。



縁起物として知られる高級魚「タイ」


6、活きのよさそうなタイ.jpg


高級魚として知られるタイは、春と秋の2回旬を迎えます。

春のタイは5月が旬の真っただ中です。

産卵直前の春になると体のピンク色が鮮やかになるため、春のタイは「桜鯛」とも呼ばれます。

身はさっぱりとしてたんぱくな味わいで、和食だけではなく洋食との相性も抜群です。



主な栄養素

たんぱく質、グルタミン酸、アスパラギン酸、タウリン

おすすめの調理例

刺身、焼き物、煮付け、炊き込みご飯



体の色が紅白を連想させ、「めでたい」に名前がかけられることなどから、

タイは縁起がよい魚の代表格でもあります。

5月の行事である端午の節句(子どもの日)でも、タイの姿焼きは定番料理のひとつです。

そのほかに子どもの日の定番食材やレシピを知りたい場合は、次の記事も参考にしてみてください。


【こどもの日】定番の食べ物は?由来・意味や、おすすめのお祝いレシピを紹介



小ぶりな体に旨味が凝縮「アジ」


7、レモンを添えたアジ.jpg


アジは1年中市場に流通している魚ではありますが、旬は5~9月頃です。

特に5月頃のアジはサイズ感が小~中とそう大きくないものの、旨味がたっぷり詰まっていて、脂ものっています。

味がよい魚であることから、「アジ」という名がつけられたそうです。



主な栄養素

ビタミンB・D、カルシウム、カリウム、DHA、EPA

おすすめの調理例

刺身、焼き物、揚げ物、煮付け



ぷりぷりの食感と豊かな風味「アサリ」

8、氷で冷やされたアサリ.jpg


アサリは春と秋の2回旬を迎え、春の旬は5月頃です。

5月頃のアサリは産卵のタイミング。身がぷりぷりと太っていて、食感と旨味が強くなります。

アサリを採るための潮干狩りなども絶好のシーズンです。



主な栄養素

ビタミンB12、マグネシウム、亜鉛、鉄

おすすめの調理例

酒蒸し、汁物、炊き込みご飯




【果物】5月に旬を迎える食べ物



5月に旬を迎える果物には次のようなものがあります。

夏の足音が聞こえ始める5月ならではの、さわやかなおいしさが詰まった果物が多数あります。



初夏を運ぶさわやかな果実「さくらんぼ」

9、木になっているさくらんぼ.jpg


国産のさくらんぼは、5月頃から旬を迎える品種が多くあります。

丸く小さな果実はつやがあり、さわやかな赤色。

足がはやい食材のため、鮮度が落ちないうちに食べるのがポイントです。

なお、国内で収穫量の約7割を占めるのは山形県です。



主な栄養素

ビタミンC、βカロテン、カリウム

おすすめの調理例

ジャム、コンポート、焼き菓子



上品な甘みが魅力「びわ」

10、山盛りのびわ.jpg


初夏の果物として知られるびわ。

5月頃からが収穫の最盛期で、旬を迎えます。

びわは優しいオレンジ色の果肉と、さっぱりとした上品な甘みが特徴的です。

果物の中では比較的糖質が少ないので、ダイエット中の人も食べやすいでしょう。



主な栄養素

βカロテン、カリウム、クロロゲン酸

おすすめの調理例

ジャム、コンポート、ゼリー



歴史に残る美人も愛したフルーツ「ライチ」

11、たくさんのライチと白い果肉.jpg


赤みがかった硬い皮と、真っ白でみずみずしい果肉のギャップが特徴的なライチも、5月頃から旬を迎えます。

豊かな香りと上品な甘みが魅力です。

古代中国で絶世の美女ともてはやされた楊貴妃も、ライチを好んで食べたと言われます。



主な栄養素

ビタミンC、葉酸、カリウム

おすすめの調理例

ジュース、ゼリー、シャーベット




5月の食べ物を使ったおいしいレシピ3選



最後に、5月が旬の食べ物のおいしさをたっぷり味わえる、おすすめレシピを見ていきましょう。

より手軽な調理を叶えてくれる、機能的かつおしゃれなBRUNOのアイテムも併せて紹介します。



5月の旬が詰まった魚介のメイン料理「真鯛のアクアパッツァ」

12、BRUNOレシピの「真鯛のアクアパッツァ」.jpg


真鯛を中心に使った、洋のメインディッシュです。

アサリも入っていて、5月に旬を迎える魚介の旨味がたっぷり味わえます。

さっぱりとした真鯛にアサリの旨味、にんにくやアンチョビペーストなどの風味がマッチ。

パプリカやミニトマトなどのカラフルな野菜も入っていて、目にも美しいですね。

スチーム&ベイク トースターを使用すると難しい火力調整が不要で、簡単に調理できます。


「真鯛のアクアパッツァ」の詳しいレシピはこちら



春野菜のジャガレット

BRUNOレシピの「春野菜のジャガレット」.jpg


新じゃがいもをたっぷり使ったガレットです。

たけのこ、アスパラガスといったこの時期ならではの春野菜をふんだんに使用。

カリっとした食感が楽しいじゃがいもと、とろけるチーズの相性がぴったりで、

大人から子供まで喜ぶ一品。

オーバルホットプレートほか、BRUNOのホットプレートシリーズを使用すれば調理も簡単。

そのまま食卓に出せば、テーブルがパッと華やかになりますよ。


「春野菜のジャガレット」の詳しいレシピはこちら



子どもも大人も大喜び「カラフル白玉ポンチ」

14、BRUNOレシピの「カラフル白玉ポンチ」.jpg


さくらんぼを始め、さまざまな種類の果物を入れたフルーツポンチです。

カラフルな果物と色とりどりの白玉で見た目が華やか。

使うフルーツは自由にアレンジでき、子どもから大人まで愉しめます。

流しそうめんマルチを使えば、テーブルの上にレジャー感を演出できます。

子どもと一緒のおやつタイムや、大人数のパーティなどのシーンで大いに盛り上がるでしょう。


「カラフル白玉ポンチ」の詳しいレシピはこちら




5月の食べ物を知って、旬の味を愉しもう




15、窓辺で食卓を囲む家族.jpg


5月は春や初夏のフレッシュなエネルギーに満ちた旬の食べ物が豊富です。

和にも洋にもマッチする食材が多いので、日々の献立にも取り入れやすいはず。

旬の食材をたくさん知って、食事に季節感とその時期ならではのおいしさをプラスしましょう。

default image

ABOUT WRITER

BRUNO

愉しみ上手な大人が集い、生まれた、ライフスタイルブランド たとえば、ビーチサイドを仕事場に、 いつもの食卓をパーティに変え、 ファッションを愉しむようにインテリアを選ぶ。 “変幻自在”で”愉しさ重視”のライフスタイルがBRUNO流。 BRUNOは、人生を愉しむための 遊び心に満ちたライフスタイルをお届けします。

愉しみ上手な大人が集い、生まれた、ライフスタイルブランド たとえば、ビーチサイドを仕事場に、 いつもの食卓をパーティに変え、 ファッションを愉しむようにインテリアを選ぶ。 “変幻自在”で”愉しさ重視”のライフスタイルがBRUNO流。 BRUNOは、人生を愉しむための 遊び心に満ちたライフスタイルをお届けします。

記事一覧へ戻る

人気記事

HongKong icon
BRUNO HongKong
instagram icon facebook icon
Singapore icon
BRUNO Singapore
instagram icon facebook icon
Taiwan icon
BRUNO Taiwan
instagram icon facebook icon
US icon
BRUNO US
instagram icon
Canada icon
BRUNO Canada
instagram icon
ThaiLand icon
BRUNO Thailand
instagram icon facebook icon